フェブラリーステークス

フェブラリーステークス

フェブラリーステークスの過去と今年のレースをまとめています。

フェブラリーステークスのレース概要と歴史

■ レース概要 ■

レース名 フェブラリーステークス
グレード G1
競馬場 東京
芝ダート
距離(m) 1600
馬齢・性別 4歳以上
出 走 資 格 国際指定
負担重量 定量
1着賞金(万円) 12000万円
路線 ダート路線
西東別

 

 

 

■ レースの歴史 ■

 

フェブラリーステークス

 

競走名の「フェブラリー(February)」は、2月を意味する英語
この名が示す通り、基本的には2月の第3、もしくは第4日曜日に開催
JRA主催でGIに格付けされる競走としては毎年最初に行われる競走

 

1984年 「フェブラリーハンデキャップ」として創設
    東京競馬場ダート1600mで施行、GIIIに格付け
1994年 GIIに昇格、今のレース名に変更

 

    地方競馬はダートです。
    中央と地方の交流競走として、
    JRAの馬が地方競馬に出走することが年々盛んになっています。
    これからも、ダート競走は、地方競馬を中心に展開していくでしょう。

 

1997年 ダート競走格付け委員会により、GIに格付け(適用は1998年から)
    上半期のダート最強馬決定戦の位置づけになりましたから、
    地方競馬の馬も当然出走してきます。

 

1999年 メイセイオペラ(岩手)が優勝しています。
2001年 馬齢表示を国際基準へ変更したことに伴い、出走資格を「4歳以上」に変更
2007年 G1(国際GI)に格付け
2011年 トランセンドは、その年の3月26日ドバイワールドカップG1で
    ヴィクトワールピサとのたたき合いに敗れ2着となりました。
    この年の3月11日の東日本大震災からちょうど2週間後になります。
    まだまだ日本は、その衝撃で大揺れの真っ只中にあった時期です。

 

2016年 「ブリーダーズカップ・チャレンジ」指定競走となる
2019年 藤田菜七子がJRA所属の女性騎手として初めてGIレースに騎乗
    (騎乗馬はコパノキッキング、5着)
2021年 新型コロナウイルス感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施
2023年 本競走史上初めて海外調教馬が参戦(カナダ・シャールズスパイト、9着)

 

 

くわしくは、
「ウィキペディア(Wikipedia)」のフェブラリーステークスをごらんください。

フェブラリーステークス過去10年

◇1着◇

馬名 性齢 騎手 人気 馬場
25 コスタノヴァ 牡5 キング 2
24 ペプチドナイル 牡6 藤岡佑介 11
23 レモンポップ 牡5 坂井瑠星 1
22 カフェファラオ 牡5 福永祐一 2
21 カフェファラオ 牡4 ルメール 1
20 モズアスコット 牡6 ルメール 1
19 インティ 牡5 武豊 1
18 ノンコノユメ セ6 内田博幸 4
17 ゴールドドリーム 牡4 M.デム 2
16 モーニン 牡4 M.デム 2

 

 

◇払戻金◇

馬名 性齢 単勝 馬連 3連単
25 コスタノヴァ 牡5 430 1,830 13,510
24 ペプチドナイル 牡6 3,800 27,850 1,530,500
23 レモンポップ 牡5 220 970 7,700
22 カフェファラオ 牡5 510 2,640 76,940
21 カフェファラオ 牡4 330 6,620 101,710
20 モズアスコット 牡6 280 36,230 464,920
19 インティ 牡5 260 430 6,620
18 ノンコノユメ セ6 1,070 1,140 41,560
17 ゴールドドリーム 牡4 500 1,470 9,240
16 モーニン 牡4 510 680 16,010