
■ レース概要 ■
レース名 | 報知杯弥生賞ディープインパクト記念(皐月賞トライアル) |
---|---|
グレード | G2 |
競馬場 | 中山 |
芝ダート | 芝 |
距離(m) | 2000 |
馬齢・性別 | 3歳 |
出 走 資 格 | 国際指定 |
負担重量 | 馬齢 |
1着賞金(万円) | 5400万円 |
路線 | 3歳牡馬クラシック路線 |
西東別 | 東 |
■ レースの歴史 ■
弥生賞
もう3月、はやいものです。
2月きさらぎ、3月やよい、4月うづき
と陰暦での各月の呼び名です。
競馬番組表での名称は「報知杯弥生賞ディープインパクト記念(皐月賞トライアル)」と表記
皐月賞トライアルですから、皐月賞とまったく同じコースです。
(1995年からです。ちょうどインターネット草創期です)
競走名の「弥生」は、陰暦で3月を表す呼称
弥生とは「いやおい」が変化したもので、
「弥」は「いよいよ」「ますます」、
「生」は「生い茂る」と使われ、
草木が芽吹く月という意味で呼ばれるようになったことに由来
ディープインパクトは、無敗でクラシック三冠を制するなど
史上最多タイ(当時)のJRA・GI7勝を記録
2008年には顕彰馬に選出され、
種牡馬としても2012年以来11年連続リーディングサイアーを獲得
輝かしい実績を残した競走馬
1964年 4歳(今の3歳)限定重賞競走として創設
中山芝1600m別定戦で施行
1964年、昭和39年は第1回目の東京オリンピックの開催された年です。
1970年 名称を「報知杯弥生賞」に変更
1982年 「皐月賞指定オープン重賞」となり、
上位5着までに皐月賞の優先出走権を付与
1984年 グレード制施行によりGIIIに格付け
芝2000mに変更
1987年 GIIに格上げ
1991年 3着までの馬に皐月賞への優先出走権を付与
1995年 「皐月賞トライアル」の副称がつく
2001年 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「3歳」に変更
2007年 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIに変更
2010年 格付表記をGII(国際格付)に変更
2020年 名称を「報知杯弥生賞ディープインパクト記念」に変更。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施(2021年も同様)
くわしくは、
「ウィキペディア(Wikipedia)」の弥生賞をごらんください。
◇1着◇
年 | 馬名 | 性齢 | 騎手 | 人気 | 馬場 |
---|---|---|---|---|---|
25 | ファウストラーゼン | 牡3 | 杉原誠人 | 7 | 稍 |
24 | コスモキュランダ | 牡3 | M.デム | 6 | 良 |
23 | タスティエーラ | 牡3 | 松山弘平 | 3 | 良 |
22 | アスクビクターモア | 牡3 | 田辺裕信 | 3 | 良 |
21 | タイトルホルダー | 牡3 | 横山武史 | 4 | 良 |
20 | サトノフラッグ | 牡3 | 武豊 | 2 | 重 |
19 | メイショウテンゲン | 牡3 | 池添謙一 | 8 | 重 |
18 | ダノンプレミアム | 牡3 | 川田将雅 | 1 | 良 |
17 | カデナ | 牡3 | 福永祐一 | 1 | 良 |
16 | マカヒキ | 牡3 | ルメール | 2 | 良 |
◇払戻金◇
年 | 馬名 | 性齢 | 単勝 | 馬連 | 3連単 |
---|---|---|---|---|---|
25 | ファウストラーゼン | 牡3 | 1,690 | 3,380 | 85,910 |
24 | コスモキュランダ | 牡3 | 3,490 | 42,50 | 301,710 |
23 | タスティエーラ | 牡3 | 420 | 680 | 4,010 |
22 | アスクビクターモア | 牡3 | 670 | 780 | 25,180 |
21 | タイトルホルダー | 牡3 | 1,790 | 5,060 | 23,580 |
20 | サトノフラッグ | 牡3 | 280 | 370 | 1,510 |
19 | メイショウテンゲン | 牡3 | 3,910 | 32,600 | 457,370 |
18 | ダノンプレミアム | 牡3 | 180 | 300 | 1,320 |
17 | カデナ | 牡3 | 330 | 4,360 | 46,720 |
16 | マカヒキ | 牡3 | 260 | 220 | 830 |