優駿牝馬(オークス)

優駿牝馬(オークス)

優駿牝馬(オークス)の過去と今年のレースをまとめています。

優駿牝馬(オークス)のレース概要と歴史

■ レース概要 ■

レース名 優駿牝馬(オークス)
グレード G1
競馬場 東京
芝ダート
距離(m) 2400
馬齢・性別 3歳牝
出 走 資 格 国際指定
負担重量 馬齢
1着賞金(万円) 15000万円
路線 3歳牝馬クラシック路線
西東別

 

 

 

■ レースの歴史 ■

 

優駿牝馬(オークス)

 

1965年 オークスの副称が付けられました
    競馬番組表での名称は「優駿牝馬(オークス)」

 

    「オーク(Oak)」は、樫を意味する英語
    日本では本競走の優勝馬を「樫の女王」という通称で呼ぶこともある
    実際、東京競馬場の周囲には樫の木が植えられています。

 

1938年 イギリスのオークスステークスを範として、
    4歳(現3歳)牝馬限定の「阪神優駿牝馬(オークス)」を
    阪神競馬場(旧鳴尾競馬場)に創設
    距離は芝2700m

 

    横浜農林省賞典四歳呼馬(現: 皐月賞)
    東京優駿(日本ダービー)
    京都農林省賞典四歳呼馬(現: 菊花賞)
    中山四歳牝馬特別(現: 桜花賞)

 

    とともに日本のクラシック競走のひとつ

 

    桜花賞は最もスピードのある繁殖牝馬の検定競走とされたのに対し、
    本競走はスピードとスタミナを兼ね備えた繁殖牝馬を選定するためのレース
    とされています

 

1939年 距離を2450メートルに短縮
1943年 施行場を京都競馬場に変更
    距離を2400メートルに短縮
1944年〜1945年 太平洋戦争の影響で中止
1946年 施行場を東京競馬場に変更
    名称を「優駿牝馬」に変更
1965年 「オークス」の副称が付く
1984年 グレード制導入、GIに格付け
2001年 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳牝馬」に変更
2007年 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIに変更
2010年 格付表記をGI(国際格付)に変更
2020年 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施
2024年 負担重量を馬齢表記に変更

 

 

くわしくは、
「ウィキペディア(Wikipedia)」の優駿牝馬(オークス)をごらんください。

優駿牝馬(オークス)過去10年

◇1着◇

馬名 性齢 騎手 人気 馬場
24 チェルヴィニア 牝3 ルメール 2
23 リバティアイランド 牝3 川田将雅 1
22 スターズオンアース 牝3 ルメール 3
21 ユーバーレーベン 牝3 M.デム 3
20 デアリングタクト 牝3 松山弘平 1
19 ラヴズオンリーユー 牝3 M.デム 1
18 アーモンドアイ 牝3 ルメール 1
17 ソウルスターリング 牝3 ルメール 1
16 シンハライト 牝3 池添謙一 1
15 ミッキークイーン 牝3 浜中俊 3

 

 

◇払戻金◇

馬名 性齢 単勝 馬連 3連単
24 チェルヴィニア 牝3 460 590 8,060
23 リバティアイランド 牝3 140 590 34,140
22 スターズオンアース 牝3 650 8,150 119,010
21 ユーバーレーベン 牝3 890 1,880 532,180
20 デアリングタクト 牝3 160 1,800 42,410
19 ラヴズオンリーユー 牝3 400 25,140 179,960
18 アーモンドアイ 牝3 170 1,190 3,360
17 ソウルスターリング 牝3 240 2,290 20,130
16 シンハライト 牝3 200 420 5,790
15 ミッキークイーン 牝3 680 1,160 20,150